今日は何の日
9月18日(木):かいわれ大根の日
日本かいわれ協会が1986(昭和61)年9月の会合で、無農薬の健康野菜である貝割大根にもっと親しんでもらおうと制定。9月はこの日を制定した会合が行われた月で、18は8の下に1で貝割大根の形になることから。
過去の主な出来事
●元明天皇の詔勅により太安麻呂が『古事記』の編纂に着手(711)
●徳川家綱の将軍就任に伴い承應に改元。1655年に明暦に改元(1652)
●ロンドン・コベントガーデン劇場の改築後初公演で、入場料値上げに怒った聴衆が暴動。3か月間騒ぎが続く(1809)
●フランス革命・ナポレオン戦争後の問題処理のウィーン会議が始まる。利害紛糾で「会議は踊る、されど進まず」と諷刺される(1814)
●『ニューヨーク・デイリー・タイムズ』創刊。現在の『ニューヨーク・タイムズ』 (1851)
●東京・築地に海軍操練所を設立。後の兵学校(1869)
●北海道帝国大学が、専科に限り女性の入学を許可(1918)
●帝国議会議事堂がペンキ作業での火災により全焼。貴族院・衆議院両院の本館が焼失(1925)
●柳条湖事件。柳条湖近くで満鉄の線路が爆破され、関東軍が張学良軍正規兵の犯行であるとして中国軍を攻撃。満洲事変の発端に(1931)
●森永製菓がチューインガムを発売(1931)
●アメリカの軍の指揮系統を一元化する国防総省(ペンタゴン)が発足(1947)
●アメリカ中央情報局(CIA)が発足(1947)
●木村伊兵衛・土門拳らが「日本写真家集団」を結成(1948)
●蔵前国技館が落成、相撲博物館開館(1954)
●種痘による事故被害者の声を受け、厚生省が種痘の定期接種を中止(1967)
●日清食品が世界初のカップ麺「カップヌードル」を発売(1971)
●東西ドイツが国連に加盟(1973)
●八重洲ブックセンター開店。在庫100万冊で日本最大規模の書店(1978)
●在日外国人の指紋押捺を1回限りに改正(1987)
●ミャンマーでクーデター。ソウ・マウン国防相が全権掌握(1988)
●東海道新幹線(東京 - 新大阪)で0系新幹線が最後の運行(1999)
●日本全国の吉野家店舗にて「牛丼復活祭」が開催される(2006)
●ミャンマーでの軍事政権への抗議行動に僧侶たちが加わり、反政府デモへと発展(2007)
●スコットランド独立住民投票で反対票が過半数(2014)
●機動戦士ガンダムにアムロ・レイが初搭乗(架空。宇宙世紀0079年)
誕生花:薊(あざみ) (Thistle)
花言葉:厳格
誕生石:パール(Pearl)
石言葉:健康・長寿
※営業日の9:00AM頃に内容が更新されます。