今日は何の日

4月25日:拾得物の日

1980(昭和55)年、東京・銀座で自動車運転手の故・大貫久男さんが現金1億円を拾った。結局落し主は現れず、1億円は全額大貫さんの手に渡った。

過去の主な出来事

●漏刻(水時計)と鐘鼓による時報を開始(グレゴリオ暦06/10) (671)
●阿倍仲麻呂と唐に渡った吉備真備が帰朝し、持ち帰った書物などを聖武天皇に献上(735)
●藤原秀郷が平将門の首を献上する(940)
●ダニエル・デフォーの『ロビンソン・クルーソーの生涯と驚嘆すべき冒険』が刊行(1719)
●フランスのモンゴルフィエ兄弟が熱気球の実験に成功(1783)
●後にフランス国歌となる『ラ・マルセイエーズ』が作曲される(1792)
●スエズ運河が起工(1859)
●最初のハワイ移民、約150名が横浜港を出発(1868)
●廃仏毀釈から仏教保護へ。僧侶が妻帯、肉食、髪を伸ばし、平服を着ることを許される(1872)
●「市制」「町村制」公布。翌年4月1日施行(1888)
●ドイツ・ワイマールに美術工藝学校「バウハウス」設立(1919)
●ポーランド軍がウクライナに侵入。ソ連・ポーランド戦争が勃発(1920)
●東京駅・上野駅に入場券の自動販売機を設置(1926)
●新橋演舞場で吉本興業が特選漫才大会を開催。吉本興業が東京に進出。初めて「まんざい」が「漫才」と書かれる(1934)
●エルベの誓い。第二次大戦で東西からドイツに進撃した米ソ両軍兵士がエルベ川で出会い世界平和を誓う(1945)
●J.D.ワトソンとF.H.C.クリックが科学雑誌Natureで、遺伝子の本体DNAが二重螺旋構造をなしていることを発表(1953)
●「高速自動車国道法」公布(1957)
●五大湖と大西洋を結ぶセントローレンス運河が開通(1959)
●大阪駅前に日本初の鋼鉄製横断歩道橋が完成(1963)
●ソ連の「ソユーズ10号」が宇宙ステーション「サリュート」との実験ドッキングに成功(1971)
●ポルトガル叛乱軍が無血クーデター(1974)
●日本政府がJOCに、モスクワ五輪に参加しないよう通告(1980)
●東京・銀座でトラック運転手の大貫さん1億円入りの風呂敷包みを拾得。11月9日拾得者のものとなる(1980)
●地方自治体、隔週土曜閉庁開始(1988)

誕生花:貝母(ばいも) (Fritillaria Thunbergii) 

花言葉:威厳

誕生石:サードニクス(sardnyx) 

石言葉:夫婦の幸福

※営業日の9:00AM頃に内容が更新されます。