今日は何の日

8月15日(金):刺身の日

1448(文安5)年、刺身が初めて文書に登場した。
室町時代後期の書記官・中原康冨の文安5年のこの日の日記に鯛なら鯛とわかるやうにその魚のひれを刺しておくので刺し身、つまり「さしみなます」の名の起りとあり、これが初めて文書に登場する刺身に関する記録とされている。

過去の主な出来事

●フランシスコ・ザビエルらがパリでイエズス会を発足(1543)
●織田信長が斎藤龍興の居城・稲葉山城を攻略し岐阜城と改称。初めて「岐阜」の名が登場(1567)
●江戸幕府が江戸市中に火の見櫓(やぐら)の設置令を発布(1723)
●フェートン号事件。英軍艦フェートン号が長崎湾内に侵入し食料などを強要して退去。長崎奉行が引責自決(1808)
●明治政府が蝦夷地を「北海道」と改称する布告(1869)
●森永太一郎によって森永西洋菓子製造所(森永製菓の前身)が創業(1899)
●与謝野晶子の「みだれ髪」刊行(1901)
●太平洋と大西洋をつなぐパナマ運河開通(1914)
●わが国初のオリンピックメダル種目はテニスで、銀メダル(1920)
●嘆きの壁事件。シオニストの青年たちが嘆きの壁の前でイスラエル国歌を歌ったことによりイスラム教徒の感情を刺戟し、ユダヤ教徒とイスラム教徒が衝突。パレスチナ全土に拡大(1929)
●8.15事件。深夜、陸軍軍務局員の畑中健二少佐らが終戦阻止の為に近衛師団を動かし皇居と東京放送局を占拠。早朝鎮圧される(1945)
●インドが英国から独立(1947)
●GHQと政府の強力な監督の下で民間貿易が再開(1947)
●大韓民国成立(1948)
●富士山頂レーダーが設置され、太平洋で発生する台風の接近予知が可能となる(世界初の高所設置気象用レーダー)(1964)
●アメリカが金とドルの交換停止などドル防衛策を発表。翌日からダウ平均が暴落しドル売りが殺到(ニクソンショック)(1971)
●宮城県で日本初の凍結卵子の体外受精成功(1991)
●世界陸上選手権の女子マラソンで浅利純子が優勝。選手権・五輪を含め女子陸上では日本初の金メダル(1993)
●ペルー地震(2007)
●漫画家のさくらももこさん、乳がんのため死去。53歳(2018) 

誕生花:向日葵(ひまわり)(Sun Flower)

花言葉:光輝

誕生石:シトリン

石言葉:夢を追って

※営業日の9:00AM頃に内容が更新されます。