今日は何の日

11月11日(水):ピーナッツの日

全国落花生協会が1985(昭和60)年に制定。新豆を使った落花生が市場に出始めるのがこの頃で、ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから、11のぞろ目の日を記念日にした。

過去の主な出来事

●桓武天皇が平城京から長岡京に遷都(784)
●應仁の乱が終焉(1477)
●デンマークの天文学者ティコ・ブラーエがカシオペア座の超新星(ティコ新星)を発見(1572)
●清教徒らのメイフラワー号がアメリカ東海岸のプリマスに到着(1620)
●江戸の芝蘭堂で、杉田玄白の門人・大槻玄沢が日本で初めて西暦の新年(オランダ正月)を祝う(1794)
●日本鉄道会社に設立特許条約書が下付。日本初の民営鉄道(1881)
●山陽鉄道(現在の山陽本線)・姫路 - 龍野が延伸開業(1889)
●豊田佐吉が人力織機を発明(1890)
●宝石の国際重量単位に「カラット」(=0.2グラム)が採用(1909)
●フランスの活動写真『ジゴマ』が浅草金龍館で公開。登場する窃盗団の手口を真似る者が続出した為1912年放映禁止に(1911)
●ドイツ、連合国と休戦協定に調印、第一次大戦終わる(1918)
●寿屋(現在のサントリー)が京都・山崎に日本初のウイスキー工場を竣工(1924)
●エスペラント運動家の由比忠之進が佐藤首相訪米に抗議して焼身自殺(1967)
●全国消費者大会がカラーテレビなどの買い控えを決議(1970)
●東京に国連大学(UNU)が開学(1975)
●劇団四季がミュージカル『キャッツ』の無期限上演を開始(1983)
●映画館が集中していた日比谷で、日比谷映画劇場と有楽座が閉館(1984)
●岐阜県神岡町の神岡鉱山の地下に世界最大のニュートリノ観測装置「スーパーカミオカンデ」が完成(1995)
●オーストリア・キッツシュタインホルン山のケーブルカーがトンネル内で火災事故。 日本人10人を含む155人死亡(2000)
●経営学者のピーター・ドラッカー死去、〈95歳〉(2005)
●プレイステーション3が日本国内で発売(2006)
●三菱航空機が開発した国産ジェット旅客機MRJが初飛行(2015)

誕生花:つばき(白) (Camellia)

花言葉:ひかえめな愛

誕生石:翡翠(jade)

石言葉:幸運

※営業日の9:00AM頃に内容が更新されます。