今日は何の日

11月28日(火):税関記念日

大蔵省(現在の財務省)が1952(昭和27)年に制定。1872(明治5)年、運上所の呼称を「税関」に統一することが決定された。

過去の主な出来事

●針博士・丹波康頼がまとめた『医心方』を円融天皇に献上。日本最古の医書(984)
●浄土真宗の開祖、親鸞上人没。90歳(1262)
●マゼランが南米最南端の海峡(マゼラン海峡)を通過。「太平洋」を命名(1520)
●安井算哲が、平安時代から使われていた宣明暦の誤りを修正・改良した「貞享暦」を幕府に提出(1684)
●国民皆兵を原則とした徴兵の詔書を発布。各地で反対一揆が起きる(1872)
●1859年に長崎、神奈川、函館に設置された運上所が「税関」と改称される(1872)
●開拓使所管の幌内鉄道・手宮~札幌(後の手宮線・函館本線の一部)が開業。北海道初の鉄道(1880)
●東京・麹町にイギリス人のコンドルが設計した、わが国初の洋式社交クラブ・鹿鳴館開館(1883)
●東京俳優養成所設立(1908)
●高柳健次郎が電機学校での電気学会テレビジョン講演会でブラウン管受像方式テレビの公開実験 (1928)
●初の医師国家試験を実施(1946)
●「旅券法」公布(1951)
●球界の黒い霧事件。八百長試合の疑いで西鉄ライオンズの永易将司元投手が日本プロ野球初の永久追放処分に。翌年、西鉄・中日の選手らが永久追放に(1969)
●上越新幹線・東北新幹線の起工式(1971)
●国鉄の分割民営化関連8法案が可決(1986)
●ルーマニアの体操選手コマネチがハンガリーに脱出(1989年)
●帝都高速度交通営団(現在の東京地下鉄)半蔵門線・三越前~水天宮前が延伸開業(1990)
●宇宙開発事業団がドッキング技術試験衛星「ひこぼし」「おりひめ」 (ドッキング後は「きく7号」)、熱帯降雨観測衛星「TRMM」を打上げ(1997)
●東名高速飲酒運転事故が発生(1999)
●ラミア航空2933便墜落事故が発生(2016)

誕生花:蝦夷菊(えぞ菊)

花言葉:追想

誕生石:エメラルド(emerald) 

石言葉:幸福

※営業日の9:00AM頃に内容が更新されます。